Tetsuki Nakakura
アトリエ VS 組織設計 VS ゼネコン
前職を退職して、東大大学院に戻ったのがちょうど就職活動の時期だったからかもしれませんが、圧倒的に多かった後輩の学生からの質問が、「アトリエと組織とゼネコンって何が違うの?」でした。
建設業界の大きなワークフローの中でのスコープを考えれば、違いは明白なのですが、案外理解されていなかったり、就活で的外れ志望動機を書いていたりするので、ざっくり解説してみます。
まず、開発や建築の大まかな流れとしては、事業資産を弾いた上で、土地を購入し、その後、基本計画、基本設計、実施設計があり、都度、見積もりも試算から、粗概算、精概算と制度を上げていき、設計図書と工事金額の合意があって、初めて着工。その後、施工図レベルでの検討を重ねながら、工事を進め、竣工。さらに川上段階では、都市計画や地区計画を含めた行政との折衝や地域住民との協議などもあります。また竣工後の中長期的なメンテナンスや施設管理を担うファシリティーマネジメントなどのアフターサービスも重要です。
各分野での技術が高度に専門化した現代において、一人の人間や一つの部署が、この大きなワークフローのすべてを担うことは不可能です。そこで、各会社は自分の業務範囲、スコープを定めて、業務を行っているわけです。
アトリエ系の事務所や組織設計事務所は、主に基本計画~基本設計、実施設計を担っていて、最終成果物は設計図書です。大規模な案件になると、アトリエ系の限られた人員では対応できないので、アトリエ系の事務所は組織設計事務所やゼネコンとタッグを組むこともあります。逆に母体にデベロッパーがついている設計事務所は、基本計画の前段階の開発から関わったりもします。
これに対して、ゼネコンの最終成果物は、建物そのものです。基本計画から実施設計、さらには施工図レベルまで、全ての図面を通して、建物を建てることがゴールです。ゼネコンの中ですべてのフェーズを行うデザインビルド、設計施工一貫方式のプロジェクトもありますし、アトリエ系事務所や組織設計事務所の作成した設計図書に基づいて、施工を担うこともあります。
ここで就活している学生の皆さんに一番お伝えしたいのは、どれがすごいとか偉いとかは全くナンセンスで、スコープが違うだけのことです。例えば、「基本計画から実際の現場の施工図まで全てを把握してコストも品質も責任をもってコントロールするゼネコンが一番だ」という意見があったとします。確かに、不況で公共工事の案件で施工入札不良が続いたりすると、ゼネコンの設計施工一貫万能説というのが、世間でもよく言われます。しかし、もし本当にそうであれば、組織設計事務所やアトリエ系の事務所はとっくに潰れています。最終裏を返してみれば、成果物が設計図書だからこそ、そこにすべての想いを詰め込んで、図面で勝負する、それも非常に高等な技術と経験があって為せる業です。そこに価値を見出すクライアントがいるからこそ成立しているわけです。さらに中小規模の物件を中心に活動しているアトリエ系は、非常に限定したスコープの中で勝負して、しかも勝ち続けている、めちゃくちゃ優秀な設計集団とも言えます。
近年は働き方や給与体系(固定時間制/フレックスタイム制/裁量労働制)、会社の規模(資本金、従業員数、決算公告)など制度的な部分を重視するあまり、そもそもどの分野で働きたいのかという前提が分からなくなっている人も多いと思います。少なくとも建設業界全体の大きなワークフローとスコープを押さえた上で、どの分野で働くのが自己実現につながるのか、これを考えてみてはいかがでしょうか。その上で、自分が働くことが、その会社にもメリットを生み、将来的に貢献できるということであれば、学生と企業のベストマッチですよね。
今日は、アトリエ系、組織設計、ゼネコンについて、非常に簡単にまとめてみました。
お読みいただきありがとうございました。